🌀 ビットコインETFの裏に潜む「追証スパイラル」──金融の便利さが呼ぶ新たなリスク

お金 学び

アメリカでは今、ビットコイン(BTC)を「ETF(上場投資信託)」という金融商品に変える動きが加速しています。
ETF化が進むことで、仮想通貨がこれまでより安全・便利に扱えるようになった一方で、新しいタイプの“連鎖暴落リスク” も生まれています。


💡 イン・カインド取引とは?

これまでビットコインをETFに組み込むには、一度「売って→現金化→ETFが購入」という流れが必要でした。
しかしアメリカでは2025年、「イン・カインド取引」 という仕組みが整備され、
ビットコインを売らずにそのままETFに移せるようになりました。

これにより、

  • 税金をすぐに払わなくていい
  • 銀行や証券口座の中で管理できる

といったメリットがあり、大口投資家たちは次々とBTCをETF化しています。


💰 資産家たちの新しい使い方

ETFに変えることで、資産家たちはBTCを売らずに担保に使えるようになりました。
たとえば:

  1. 10億円分のBTCをETFに移す
  2. そのETFを担保に銀行から数億円を借りる
  3. 借りたお金で株や不動産に再投資

こうして「ビットコインを手放さずに資金を動かす」ことが可能になります。
これが今、富裕層やファンドの間で広がりつつあります。


⚠️ だが、そこに潜む“大災害”の種

問題は、BTCの価格が急落したときです。

  1. ビットコイン価格が下がる
  2. ETFの担保価値が減る
  3. 銀行や証券会社が「追証(追加保証金)」を要求
  4. 投資家が払えないとETFを強制的に売却
  5. その売却でBTCがさらに下がり、また追証が発生…

まるで雪崩のように売りが売りを呼ぶ。
これが「追証スパイラル」です。
もし多くの資産家がBTCを担保にしていれば、この連鎖は大暴落(金融の二次災害)に発展しかねません。


🌐 ETF化で市場は成熟するが、安定するとは限らない

ETFは確かに便利で、資産の透明性や管理の安全性が高まります。
しかし、同時に株式市場のような信用・レバレッジの仕組みが入り込むため、
ビットコイン市場はより「金融システムの一部」となり、暴落時の連鎖反応リスクを抱えるようになりました。


🔮 まとめ

  • アメリカでは「イン・カインド取引」でBTCをETFに移せるようになった
  • 富裕層はBTCを売らずに担保にして資金を動かしている
  • しかし、価格が急落すると追証→強制売却→さらなる下落の悪循環に
  • 金融の便利さの裏には、「連鎖暴落」という新しいタイプのリスクが潜んでいる

💬 テクノロジーと金融が結びつくたびに、便利さと危うさはセットでやってくる。
ETF化されたビットコインもまた、“新しい時代のリスク”を試されているのかもしれません。

※本記事は、ニュースや市場動向をもとに筆者がまとめた考察・意見であり、金融アドバイスや投資推奨を目的とするものではありません。 内容には将来の予測や主観的な見解が含まれており、事実と異なる場合や、今後の状況変化によって情報が変わる可能性があります。 投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

タイトルとURLをコピーしました